静岡県 富士宮市、富士市の屋根リフォームなら、ネクサス・アールハウジングへ! 屋根材は上から順に重なり合って、雨の入る隙間を埋めています。 一番高いところ、つまり全ての屋根材を上から押さえる部分を「棟(むね)」と言います。 棟が劣化すると雨漏りにつながるので、10年目安で検査、必要に応じた交換などをお勧めします。
こちらが現況の棟。棟木(むなぎ)は、棟板金(むねばんきん)という金属の蓋で守られています。
しかし、棟板金が歪んでいたり、隙間があると、横殴りの雨や強風により水が入ってしまいます。
棟木に水がしみると、固定している釘が錆びたりゆるくなり、結果、雨漏りの原因となります。
腐った棟木の取り外したところですが、多くの釘が錆びているのがわかりますね。
新しい棟板を、より確実に固定するため、強力接着剤を使用します。
新しい棟板を打ち付けるには、抜けにくいように釘ではなくビスを使います。
棟板金はヒビや破損があった場合、必要に応じて補修や交換をします。
ビスの浮きや雨水の侵入に備えて、コーキング材(充てん剤)で穴を塞ぎます。シーリングという作業です。
僅かな隙間も水浸みの原因となるため、棟板金の隙間も念入りに埋めていきます。
完成です!見た目の違いはわかりませんが、中はしっかりと補修しており、これで雨漏りの心配はありません。
今回の事例でご覧いただいた通り、棟の下にはスレート板があります。 そのスレート板の下にあるのが「ルーフィング」という防水シート。通常、水の侵入を防ぐのはこのルーフィングの仕事です。したがって「屋根の釘が浮いている!即雨漏り!」というわけではありません。 しかしながら棟木を固定している釘の中にはルーフィングやその下の屋根下地を貫いているものもあります。そのような釘穴から水が浸入すると雨漏りの直接的な原因になります。 屋根の要である軒は、屋根メンテナンスの中でも、主役になることが多い場所です。