平塚市,寒川町,大磯町,二宮町で新築戸建てをお考えなら、ネクサス・アールホームへ! アールホームの新築戸建て工事の様子を、全5話に分けご紹介します。 一生の付き合いになる住まい。 高額な買い物ですし、「失敗したくない!」という気持ちは当然です。 みなさまの大切な住まいですので、私たちは責任を持って施工しています!
今回の事例は住宅街の中。 写真では表現できませんが、施工主様がこれから長く暮らしていく場所ですので、 工事の音や周辺の方の邪魔になっていないかなど、ご近所の方に配慮をした施工を心がけています。
こちらがS様の住まいが建つ土地。人通りも多そうな、住宅街の中です。
道路の幅によって、家を建てられる位置も変わります。周辺の状況に合う家を造るため、しっかりと調査します。
「自縄張り」といって、家の配置を設計図通りに示しています。みなさまの自宅スペースは、この縄の中ですよ!
さきほどの調査では水道管の有無も調べます。今回は水道管がなかったため、新しく引き込んでいきました。
建物の位置や基礎部分の高さの基準となる柵を建てる、「遣り方」。これを基に基礎工事を行っていきます。
基礎を造っていくために、地盤を掘削していく「掘り方」という作業です。中の土をすべてかき出します。
砕石を敷き詰めています。後に、工事現場でよく見るホッピングのような機械(ランマー)で押し固めます。
砕石を押し固めることを「転圧」といい、この転圧をしっかり行うことで、土台沈下の防止に繋がります。
さきほど転圧した地盤に防湿シートをかぶせました。地面から上がってくる湿気を防ぎ、木材の腐敗を防ぎます。
防湿シートの上から、基礎コンクリートの下書きをするための「捨てコンクリート」を流していきます。
いかがでしたでしょうか! 今回は何もない状態から、捨てコンが出来るまでの工程でした。 ”捨て”コンはその名の通り、基礎コンクリートではありません。 「防湿シートの周りにしかコンクリがないけど大丈夫!?」 と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、 あくまで基礎をしっかりと施工するための”下書き用”。基礎はその下書きを基に造りますので、ご安心くださいね。 施工中に疑問を抱えたままだと、不安はどんどん大きくなります。 みなさまにとって家造りが楽しいものであるために、不安なことは何でも、いつでもご質問ください!