鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市のベランダ床下地補修工事なら、ネクサス・アールハウジングへ! ベランダは家の一部でありながら、常に雨風にさらされるので防水対策がなされます。 しかしながらそれでも傷みやすいのが、水の溜まる床、そして壁から伝う水の集まる所です。 そのようなベランダの補修事例をお伝えします。
Y様邸ベランダの下地補修の施工事例を二回に分けてお送りします。今回は前編です!
Y様邸のベランダ。このベランダの床裏部分を「上裏(あげうら)」といいます。
上裏と外壁の境目は、雨水の溜まり、傷みやすいので、金属の板「帯板金(おびばんきん)」で守ります。
しかし今回の事例では帯板金の隙間から水が入っていた模様です。ベランダ床の下地状態を確認すると傷んでいる箇所を発見しました。
傷んでいる部分は新しい木材で補修し、他にも異常がないかを入念にチェックします。
傷んでいる部分は新しい木材で補修し、他にも異常がないかを入念にチェックします。
下地補修を終わらせ、次は傷みの原因になる水の浸入を防ぐ工事をします。
帯板金を新しいものに交換。隙間を塞ぐコーキング(充てん)材も新しくなります。
コーキング材は防水性のあるゴムのようなもの。これを詰める作業をシーリングといいます。
シーリングで雨漏り箇所に蓋をしました。次回では塗装をし、ベランダの補修をより完璧に仕上げます。
この事例のような2階のベランダは、1階から上を見上げれば、ベランダの底が見られます。 その底の部分「上裏」に雨染みや、ひび、膨れが見えた場合、水がベランダ床下地の中に侵入している可能性があります。 ひびや膨れをそのままにしておくと、そこから雨水が入り、ベランダから雨漏りして、やがては建物内部まで腐食してしまいます。 建物の基礎に関わるところであり、またベランダは人が上に乗るところなので、安全のために早めに正しい状態を確認し、補修しましょう。